※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

蜂の子の佃煮の作り方

滋養強壮に効果的な健康食品として知られる蜂の子。蜂の子料理の代表例が佃煮で、缶詰や瓶詰の製品が販売されています。
長野県など蜂の子の産地のお土産として有名で、通信販売などでも購入可能です。
蜂の子の佃煮は、蜂の子があれば家庭でも簡単に作ることができます。

蜂の子の佃煮の作り方

材料

  • 蜂の子 400g
  • 砂糖(はちみつ) 大さじ4
  • 醤油 大さじ4
  • みりん 大さじ2
  • 料理酒 大さじ2
  • 油 適量

作り方

  1. フライパンを熱して、油を薄くひきます。
  2. フライパンが温まったら、蜂の子を入れて優しく炒めます。蜂の子はとても柔らかいので崩れないよう注意しましょう。火が強いと蜂の子が破裂してしまうため、弱火で炒めます。
  3. 焦がさないよう注意し、蜂の子に火が通ったら、一旦フライパンから取り出します。
  4. フライパンに調味料を混ぜたものを入れ、ひと煮立ちさせます。
  5. 炒めた蜂の子を調味料が入ったフライパンに入れ、さっと絡めて出来上がり。

作る際の注意点

  • 蜂の子は煮込むと食感が変わります。蜂の子独特のプチッとした食感を楽しみたい場合は調味料に絡める程度にしましょう。煮込むと調味料の味が染み込み、蜂の子がより柔らかくなります。
  • 冷めると味がやや薄くなるので、味見をする際には注意しましょう。
  • 油を使わず、調味料と蜂の子を鍋に入れて、しっかりと煮込む調理法もあります。
  • 日持ちさせたい場合は濃い目の味付けで、蜂の子本来の味を楽しみたい場合は薄めの味付けにするなど、好みで味を調節しましょう。

蜂の子の佃煮の食べ方

蜂の子の佃煮は、蜂の子の淡白な味に醤油の風味が加わって、酒の肴やご飯のお供に最適です。
おにぎりの具としても美味しく、ご飯に混ぜれば簡単に蜂の子ご飯ができます。
うなぎを卵で包んだ「うまき」のように、蜂の子を卵で包んだ料理を提供する料理店もあります。
ちょっと変わった具材として、春巻きなどに使われることもあります。
自分好みの食べ方で、蜂の子の佃煮を楽しみましょう。

蜂の子の下処理

佃煮の作り方をご紹介しましたが、調理前の下処理を行うことで、蜂の子料理はより美味しくなります。

内臓部分にクセがある

蜂の子の幼虫には黒い内臓部分があり、幼虫のエサになった昆虫の殻や排泄物が含まれています。
この内臓部分がジャリジャリとした食感の悪さや苦味などのクセを生みます。
佃煮は濃い味付けをするため、素揚げや炒め物よりも影響が少ないですが、気になる場合は調理前に幼虫の内臓部分を取り除きましょう。

内臓を取る方法

幼虫の内臓を取るには、軽く下茹でしてから手作業で取り除く方法があります。
下茹でするのは、幼虫の身を固くして作業しやすくするためです。
茹でた幼虫の先端を千切るか包丁で切れ目を入れ、指で押し出すようにして内臓部分を取り出します。
鍋やフライパンで10分程度加熱すると内臓部分が飛び出してくるため、その状態で取り除く方法もあります。
なお、幼虫はサナギになる段階で内臓の内容物をすべて排出するため、幼虫以外の蜂の子には黒い内臓部分がなく、下処理の必要もありません。

蜂の子の佃煮は伝統食

蜂の子の佃煮の歴史

蜂の子の佃煮は、古くから食べられてきた日本の伝統食です。江戸時代の1850年に記された『想山著聞奇集』には、現在の岐阜県美濃地方や長野県木曽地方において、クロスズメバチの蜂の子を醤油で味付けし、客をもてなすご馳走とする風習があったことが記されています。

蜂の子の佃煮の缶詰の歴史

蜂の子の佃煮の缶詰は、1910年頃に長野県佐久市の実業家が製品化しました。全国的にも珍しい郷土料理の缶詰としてヒットし、現在も主要な蜂の子製品として流通しています。

まとめ

滋養強壮に効果的な食材として知られる蜂の子の代表的な食べ方が佃煮です。
蜂の子の佃煮は缶詰や瓶詰で販売されていますが、家庭でも簡単に作ることができます。

蜂の子は柔らかく崩れやすいため、調理の際は注意しましょう。
蜂の子の佃煮はそのまま食べても良いですし、他の料理の具材としても美味しく食べられます。

蜂の子は古くから日本各地で貴重なタンパク源として珍重されてきました。
日本の伝統的な食文化を体験する意味でも、いちど蜂の子の佃煮を調理して食べてみることをお勧めします。

関連情報一覧