※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

蜂の子とざざむしは何が違う?

古くから貴重なタンパク源として珍重され、現在も高級珍味として知られる食品に、「蜂の子」と「ざざむし」があります。
どちらも昆虫食の食文化に含まれ、瓶詰や缶詰の佃煮が販売されており、違いが分かりにくいかも知れません。

今回は、蜂の子とざざむしの違いについて解説します。

蜂の子とは

蜂の子は蜂の子供

蜂の子は、名前の通り蜂の子供で、蜂の幼虫やサナギのことです。

蜂の子の蜂の種類

蜂の子として食べられている蜂の種類には、クロスズメバチ、オオスズメバチ、アシナガバチ、ミツバチなどがあります。
佃煮などで流通している蜂の子の多くが、クロスズメバチを中心としたスズメバチ類です。

蜂の子は主に山間部で食べられている

蜂の子は古くから貴重なタンパク源として食べられてきました。
現在の日本では、長野県・岐阜県・愛知県・山梨県・静岡県・栃木県・岡山県・宮崎県・熊本県など、主に山間部で採取され、食用とされています。

昔は日本各地で食べられていた

流通が未発達で食事にタンパク質が不足していた時代には、これら以外の日本各地でも蜂の子が一般的に食べられていたことが大正時代の政府機関の調査で分かっています。

蜂の子は珍味であり健康食品

蜂の子は、産地や通信販売で未加工のものが販売されているほか、珍味として瓶詰や缶詰の佃煮などが流通しています。
味は淡白でほのかな肉の甘みがあり、佃煮のほか、バター炒めや唐揚げ、炊き込みご飯などの調理方法でも食べられています。

サプリメントの材料としても使われている

蜂の子に含まれている成分には多くの滋養強壮効果があることが研究などで確認されており、健康食品としても有名です。このため、サプリメントの材料としても使われ、多くの製品が販売されています。また、蜂の子を使った化粧水などの美容用品もあります。

ざざむしとは

ざざむしは水生昆虫の幼虫の総称

ざざむしとは、長野県の伊那市などの天竜川上流域で採取され、食用とされている水生昆虫の幼虫の総称です。

ざざむしとして食べられる虫の種類

ざざむしとして食べられる虫の種類には、カワゲラ、トビゲラ、ヘビトンボなどが挙げられ、幼虫の体長は1~5センチ程度です。

ざざむしの語源

ざざむしの語源は、川が流れる「ざーざー」した所にいる虫、もしくは「浅瀬(ざざ)」にいる虫といわれています。

ざざむしは長野県伊那地方の地域限定

ざざむしは、長野県の天竜川上流域の伊那地方だけで採取されています。

ざざむしの漁期は3ヶ月間

水生昆虫の多くは春に羽化します。大きくなった幼虫を採取するために、漁期は12月から2月の3ヶ月間に限定されています。天竜川漁協で鑑札を受けた15から50人が漁を行い、シーズンを通して1,000kgから1,600kgのざざむしが採取されます。

漁期も場所も限定されているため、ざざむしは貴重な食材であり、高級珍味として知られています。
かつてのざざむしはカワゲラの幼虫が主体でしたが、ダムなどの整備によって水質が変わったことにより、現在はトビゲラの幼虫が多くを占めます。

ざざむしは高級珍味

ざざむしは、佃煮が伊那市の名物郷土料理になっており、缶詰や瓶詰で販売されています。貴重な食材であることから値段も高く、高級珍味とされています。

ざざむしの食べ方と味

佃煮で食べられることがほとんどですが、油で素揚げして塩を振って食べる場合もあります。
味は佃煮の甘辛さのほかに、かすかなほろ苦さがあります。歯ざわりのある独特の食感で、酒の肴に適しているといわれています。

蜂の子は佃煮のほか健康食品としても利用されていますが、ざざむしは専ら高級珍味として販売されています。

まとめ

蜂の子は蜂の幼虫やサナギで、ざざむしは水生昆虫の幼虫です。蜂の子は山間部を中心とした日本各地で採取され、ざざむしは長野県伊那地方だけで採取されています。
蜂の子は珍味として販売されるほか、健康食品としてサプリメントの材料にも使われています。ざざむしは採取される量が少なく、専ら高級珍味として販売されています。

昆虫には、タンパク質を中心とした豊富な栄養素が含まれています。健康食品として、日本の伝統的な昆虫食を体験できる珍味として、いちど蜂の子やざざむしを食べてみてはいかがでしょうか。

関連情報一覧